10月2日(日)シンポジウム「脱原発シナリオをアセスメントする」

 東京大学UTCPの石垣勝先生から以下のご案内をいただきましたので、掲載いたします。このシンポジウムの発案・企画・事務局担当は石垣先生です。非常に重要な会となるでしょう。どうか多くの皆様にご参加いただきたく思います。

シンポジウム「脱原発シナリオをアセスメントする」
2011年10月2日(日)
東京大学駒場キャンパス18号館
※参加は事前登録制です。

詳細・事前登録:
http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/events/2011/10/symposium_on_nuclear_power_pla/

プログラム:
13:00-13:10 開会
13:10-14:10 井野博満(東京大学名誉教授)
         『材料劣化・設計不備・立地不適などの技術的観点からみた危ない原発
14:10-15:10 室田 武(同志社大学教授)
        『温暖化をめぐるワインバーグの亡霊』
15:20-16:20 大林ミカ(自然エネルギー財団)
        『原発のない低炭素社会の実現』
16:20-17:20 吉岡 斉(九州大学教授・副学長/東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会委員)
        『脱原発にロードマップは必要なのか、必要でないのか』
17:30-18:15 総合討論
        司会: 金森 修(東京大学大学院教育学研究科教授)

【開催趣旨】
これまで日本の原子力発電事業は、通産省(現・経産省)主導のもと、電力事業者、原子炉メーカー、原子力関連の研究者、政治家らによる「寡頭制」で進められてきたといえよう。これら推進当事者たちは、一方において、原発依存を前提とした政治-経済-社会システムの構築を促進し、他方において、原発なしでは安価な電力の安定供給が困難になるとの言説を普及させてきた。こうした実践と言説とをトートロジー的に繰り返すことで、原発推進の正当性を高めてきたのである。また、近年においてはCO₂を排出しない「温暖化対策の切り札」という標語までもが付加され、原子力は将来的にもっとも期待できるクリーン・エネルギーとして確固たる地位を確立するかにみえた。
ところが、2011年3月11日に起きた東北地方太平洋沖地震の直後から発生した一連の福島第1原発事故以降、原発に対する社会的な不信感が一気に高まることとなり、「脱原発」を視野に入れたさまざまな議論がこれまでになく活発化している。その反面、「原発の停止は日本の経済活動を停滞させる」「原発は管理を厳格化すれば問題ない」等々の意見も少なくない。かくして、事故から半年以上を経た現在も、今後のエネルギー政策の先行きは不透明なままとなっている。
こうした状況を受け本シンポジウムでは、これまでの原子力利用の妥当性について検証するとともに、未来に向けた「脱原発シナリオ」について検討していきたい。
とはいえ、本会において脱原発に向けた統一的な合意(コンセンサス)を形成しようというのではない。ここでの議論が、より広く多くの人びとを巻き込んだ公正かつ民主的なエネルギー政策論議を展開してゆくための一助となることを望むばかりである。

日本バレエの創成期を語る−日本におけるバレエ教育の成立と変遷

以下の案内が届きましたので、掲載します。

文部科学省 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業

昭和音楽大学 公開講座

日本バレエの創成期を語る−日本におけるバレエ教育の成立と変遷


現在、昭和音楽大学舞台芸術センター バレエ研究所では、舞踊評論家・山野博大氏から舞踊公演プログラム・コレクションの寄贈を受け、「バレエ総合データベース(仮)」を構築すべく、情報の整理、研究を始めています。それと並行して、バレエ教育の初期の系譜を追いながら、日本バレエの創成期を担われた方々からお話しを伺うことで、日本バレエ教育史を実証的に記録、検証するためのシリーズ公開講座を開催します。第1回、第2回は、当バレエ研究所のアドバイザーでもある、牧阿佐美さん、石井清子さんを講師として招聘し、バレエ教育に関してご自身の経験を語っていただきます。この後も継続して公開講座を開催しますので、奮ってご参加ください。   (入場無料、予約不要。但し、定員を越えた場合はお断りすることがございます)

《 第1回 》 2011年9月27日(火)18:00〜20:00 

会場 昭和音楽大学 北校舎5階 ラ・サーラ・スカラ(小田急線 新百合ヶ丘駅北口 徒歩1分)

講師 牧阿佐美 Maki Asami (新国立劇場バレエ研修所所長)

《 第2回 》 2011年10月11日(火)18:00〜20:00

会場 昭和音楽大学 北校舎5階 ラ・サーラ・スカラ(小田急線 新百合ヶ丘駅北口 徒歩1分)

講師 石井清子 Kiyoko Ishii (東京シティ・バレエ団評議員

【主催・お問い合わせ】

昭和音楽大学舞台芸術センターバレエ研究所(所長 小山久美) 〒215-0004川崎市麻生区万福寺1-16-6

TEL: 044-953-9880 E-mail: ballet[アットマーク]tosei-showa-music.ac.jp

7月31日(日)生物学史研究会・関西

生物学史研究会(関西)開催のお知らせ

以下のように久しぶりに生物学史研究会を関西で開催します。どなたでも出席で
きますので、ふるってご参加ください。

《日時》 7月31日(日) 13:30〜17:00

《場所》 大阪市立大学学術情報センター10階会議室B
アクセス:http://www.osaka-cu.ac.jp/info/commons/access-sugimoto.html
阪和線杉本町下車。一番高い建物です。休館日ですが裏に入り口があります。

《報告者》
松永俊男氏(桃山学院大学名誉教授)チャールズ・ダーウィンの生涯
コメント:横山輝雄氏(南山大学人文学部

藤岡毅氏(同志社大学嘱託講師)ルィセンコ主義はなぜ出現したか
コメント:金山浩司氏(日本学術振興会特別研究員)

《内容紹介》
今回は最近出版された松永俊男『チャールズ・ダーウィンの生涯』(朝日新聞
版、2009年)、藤岡毅『ルイセンコ主義はなぜ出現したか』(学術出版会、2010
年)の著者をお招きし、コメント・合評をおこないます。ダーウィンやルィセン
コについて話したい方、著者に会いたい方、どなたでもご自由にご参加ください。

(※資料の準備のため、会員外で参加される方は瀬戸口まで事前にご連絡いただ
ければ幸いです。akihisa.setoguchi[at]nifty.com)

7月17日(日)生物学史研究会 立石裕二氏(コメント:住田朋久氏)

日時:7月17日(日) 午後1:00〜3:30(曜日と時間が通常と異なります)
場所:東京大学駒場キャンパス14号館3階308号室(※京王井の頭線駒場東大前」駅下車、渋谷寄り改札を出て正面手前に構内案内板があります。) http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_13_j.html
報告者:
立石裕二氏(関西学院大学 社会学助教
※コメンテーター:住田朋久(東京大学大学院 総合文化研究科 博士課程)
題目:環境問題の科学社会学
内容紹介
 環境問題をめぐっては、一部の専門家だけで政策が決まり、当事者・市民に対して開かれていない点、科学的な不確実性を口実にして対策が先送りされてしまう点など、科学と社会の関係がしばしば問題になっています。拙著『環境問題の科学社会学』(2011年、世界思想社)では、イタイイタイ病長良川河口堰問題、化学物質過敏症シックハウス症候群といった事例を取り上げ、環境問題において科学が果たすべき役割、果たすべきではない役割について検討しました。科学社会学の立場から分析するなかで重視したのは、科学の自律性です。科学が行政や環境運動からの要請ではなく、自律的に研究を進めるのはどういう場合でしょうか。自律的な研究活動は問題解決の過程において功/罪両面でどういう働きをするのでしょうか。本発表では、環境問題において専門知と民主的手続きをともに生かした意思決定が可能になる社会的条件について考えます。
文献:
立石裕二『環境問題の科学社会学
http://www.sekaishisosha.co.jp/cgi-bin/search.cgi?mode=display&style=full&code=1515
※ 今回は、著者の立石裕二氏を迎えて、本書の合評会を行います。初めに立石氏からお話しいただき、それを受けて住田がコメントさせていただきます。その後、フロアの皆様との討論といたします。
 会場の準備のため、参加される方は住田朋久(sumidatomohisa[at]gmail.com)までご連絡いただけるとありがたく存じます。
 なお、11時30分から、立石氏を囲んでキャンパス内の「ルヴェソンヴェール駒場」で会食を予定しています(日替わりランチは800円から)。席を予約しますので、参加される方はご連絡ください。
http://www.leversonverre-tokyo.com/restaurant_komaba_shop/index.html

7月2日(土)生物学史研究会

7月2日(土)の生物学史研究会(主催:日本科学史学会 生物学史分科会)についてご案内いたします。

《日時》 7月2日(土) 午後3:00〜5:30

《場所》 東京大学駒場キャンパス14号館3階308号室
(※京王井の頭線駒場東大前」駅下車、渋谷寄り改札を出て正面手前に
構内案内板があります。)
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam02_01_13_j.html

《報告者》
野崎有以氏
(のざき・あい 東京大学大学院教育学研究科博士課程/家政学史・日本近現代文化史)
主要論文:
・「「生活科学」から「家政学」へ:矮小化の過程の考察」、『東京大学大学院教育学研究科紀要』、第50号、2011年3月。
 http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/43607/1/edu_50_22.pdf(全文PDF)
・「戦後転換期における日本競馬の一側面:日本競馬会をめぐる議論を中心に」、『Hippophile』、第44号、2011年4月、日本ウマ科学会。

《題目》
「戦中・戦後における日本競馬の様相」

本発表では、日本における近代競馬の成立過程を概観した上で、戦中から戦後にかけての日本競馬の歴史について検討します。特に、戦中に馬匹(ばひつ)の改良などを目的として、当時存在した11の競馬倶楽部と帝国競馬協会を統合してつくられた日本競馬会の設立から解散にいたる経緯に焦点をあてながら、戦後の危機的な状況で休止されていた競馬が再び開催されるにいたった過程を考察したいと考えています。

《参考文献》
日本中央競馬会(2005)『日本中央競馬会50年史』、日本中央競馬会
日本中央競馬会総務部調査課(1968-1975)『日本競馬史』第3巻〜第7巻、日本中央競馬会

※会場の準備のため、参加される方は
奥村大介(okumuradaisuke1884@gmail.com)までご連絡いただけると
ありがたく存じます。

よろしくお願いいたします。

生物学史研究会係: 住田朋久・奥村大介 拝

6月19日(日)ゲーテ自然科学の集い

ゲーテ自然科学の集い】
6月東京研究会のお知らせ

[日  時] 2011年6月19日(日)午後1時30分より

[場  所] 慶應義塾大学三田キャンパス 南館5階D2051号室
     (JR田町駅都営地下鉄三田駅下車)
      http://www.keio.ac.jp/access.html

[研究紹介]橋本 由紀子氏:「『ファウスト』の「夾雑」的場面―バロック文学的モチーフが生み出す時代批判」
  
[テクスト]Zur Farbenlehre. Didaktischer Teil. In: HA.Bd.13
(講読担当:橘 宏亮 氏)

*会終了後、Bierabend を開きます。会費実費。

地質学史懇話会会報 第36号

『地質学史懇話会会報』第36号が刊行されたとの案内をいただきましたので、以下に掲載します。拙稿「石の詩学・序説―鉱物文化論のために」も掲載されています。

地質学史懇話会会報 第36号
2011年5月30日発行

目 次

地質学史懇話会のお知らせ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・表i
地質学史懇話会総会報告 (2011年12月23日 東京・王子)・・・・・・・・・・01

<論説>
須藤 斎:知らないものを「知らせる」ために―微化石は何に役立つのか・・02
金 光男:OAG会報 第?巻 29号(Juni 1883)に掲載される会員名簿・・・10
加藤碵一:日本における「地球の年齢・地質時代」の受容試論・・・・・・・16
奥村大介:石の詩学・序説―鉱物文化論のために ・・・・・・・・・・・・22
浜崎健児:ユーラシア大陸を駆け抜けた神保小虎 
―その人物と神保をめぐる人たち・・・・・・・・27
加藤碵一:宮澤賢治の地的背景―アジア・西域篇 ・・・・・・・・・・・・29

<抄訳>
山田直利:ライマンの九州地質紀行(抜粋)・・・・・・・・・・・・・・・・
・32
<報告>
矢島道子・立澤富朗:宮沢賢治ジオツアーの報告・・・・・・・・・・・・37
<追悼文>
赤木三郎:大森昌衛先生のご逝去を悼む・・・・・・・・・・・・・・・・・39
事務局より…41,編集後記…41,投稿規定…表�#